スポンサーサイト
ESS Advancer V12
PELTOR Tactical 6S
Peltor Tactical 6S
リーズナブルな値段とブランド的にも説得力ある
イヤーマフですが、少し、スピーカー出力が弱い気がします
けど、フォルムは美しいです
OAKLEY soft vault
買いました


ケースだけOAKLEY

で、中身はRUDY PROJECT
RUDYも同様のケースが有るのですが、大きすぎです。ちょうど良かったのがOAKLEYケースでした。
ケースだけOAKLEY
で、中身はRUDY PROJECT
RUDYも同様のケースが有るのですが、大きすぎです。ちょうど良かったのがOAKLEYケースでした。
TAG
Tactical.AssaultGearの
INTREPID CHEST RIGです
これまで手を出さなかった
コヨーテです
意外に難しい
これのおもしろさは
2本magを布で分けています
case
real
(情報)最前線の先頭(戦闘とは無関係です)に
一時的に配置されていたので使っていました

自分自身の象徴として
"現実"がいつもみんなの夢見描いている光景とは違い
hight stressな感じばかりではありません
しかし、本気で取り組むと写真なんぞ撮る余裕はありません
自分の足跡は自分の仕事で・・・それでいい
"現実"の中で外野から輝いている様に見えるのは
大多数のほんの一部であり、それを下支えしてる
沢山の人が居るのだけは、分かって欲しいです
ま、どの世界も同じでしょうけど
デザインあたってくれた"うな"嬢、white氏
作成して戴いたsacom works様に多謝です
一時的に配置されていたので使っていました
自分自身の象徴として
"現実"がいつもみんなの夢見描いている光景とは違い
hight stressな感じばかりではありません
しかし、本気で取り組むと写真なんぞ撮る余裕はありません
自分の足跡は自分の仕事で・・・それでいい
"現実"の中で外野から輝いている様に見えるのは
大多数のほんの一部であり、それを下支えしてる
沢山の人が居るのだけは、分かって欲しいです
ま、どの世界も同じでしょうけど
デザインあたってくれた"うな"嬢、white氏
作成して戴いたsacom works様に多謝です
ITEM
本当に思う事は
"使ってみないと分からない"
あらゆる情報が入ってくるけど
そこに意図が有ったり
コマーシャライズだったり
その情報を元に構築するイメージが
自分の求める
"使いやすさ"に
どれだけ近づいているかは
使ってみないと分からない
少しずつピントが合ってくる
単純な物欲だけを満たすには構わないけど
それだけでは、物は使われないと可愛そう
その合わなかったピントを素直に認め
否定するのは自己否定であっても
逃げてはならない行為なのかもしれない
けど、"格好いい"は魅惑の香り
NEW Generation
551の後継機種の様に聞いていますが
省電力でCR123仕様という事で
結構良い感じです
ボタンはもちろん551や552等と同じ
私はコス派ではないのでNV付きに
拘りません
高さが553系よりも低いのが
私にとってはかなり痛手です
これです
色がちょっと黒すぎますね
EoTech
常に先んじて情報収集する方々が居てそれに続いて
必死に付いていく感じ、かれこれ色んな情報を元に
手を出してきました

良いも悪いも経験した中で総括的にはやはり自分にとって
"それは何なのか、自分には必要か必要でないか"を
キチンと咀嚼してからでなければいけない
そう経験しました
これはちょっと楽しみな一品です
必死に付いていく感じ、かれこれ色んな情報を元に
手を出してきました
良いも悪いも経験した中で総括的にはやはり自分にとって
"それは何なのか、自分には必要か必要でないか"を
キチンと咀嚼してからでなければいけない
そう経験しました
これはちょっと楽しみな一品です
GEAR for me
自分と道具が感覚的に近い方がいい
つまり、手足の様に道具を使いこなす為の感覚
そこで
心がけるのは自分にとって精神的に何ら違和感なく
余計な心配なく使えるかどうかです
ですから、道具は選びます。格好良ければなお宜し
それはある種、弘法筆を選ばずっという美しい理想と
相反する事に成るかもしれない
けど選びます
少しでも道具として何らかの違和感、心配あるモノは
結果的に使わない様になります
それは格好いいけど使えない道具が存在する事となります
私の持っている中でそう言った中で
見合うのは次世代M4sopmod位かもしれません

WAM4はとてもいいが、射撃的な事が弱い(良くする為のカスタムはこれ以上しない)
旧M4nobeskeカスタムは自分好みに作ったが隙間が気になります
AKS74Usopmodはストック長がやや長い事とスイッチポジションが安定しない
ショットガンは相手に対して圧倒的な圧力を掛けられない
そう言った事で実際に使わない事が多いのですが、じゃー結局使う時は
射撃に関するネガティブな要因以外は取り払われるわけです
そう言った中で楽しいのはボルトストップの機能も付いた
M4sopmodは楽しい限りで、そして、ネガティブ要因が無い事の重要さを
改めて感じさせられます 格好良くても使えないのは歯がゆいです
つまり、手足の様に道具を使いこなす為の感覚
そこで
心がけるのは自分にとって精神的に何ら違和感なく
余計な心配なく使えるかどうかです
ですから、道具は選びます。格好良ければなお宜し
それはある種、弘法筆を選ばずっという美しい理想と
相反する事に成るかもしれない
けど選びます
少しでも道具として何らかの違和感、心配あるモノは
結果的に使わない様になります
それは格好いいけど使えない道具が存在する事となります
私の持っている中でそう言った中で
見合うのは次世代M4sopmod位かもしれません
WAM4はとてもいいが、射撃的な事が弱い(良くする為のカスタムはこれ以上しない)
旧M4nobeskeカスタムは自分好みに作ったが隙間が気になります
AKS74Usopmodはストック長がやや長い事とスイッチポジションが安定しない
ショットガンは相手に対して圧倒的な圧力を掛けられない
そう言った事で実際に使わない事が多いのですが、じゃー結局使う時は
射撃に関するネガティブな要因以外は取り払われるわけです
そう言った中で楽しいのはボルトストップの機能も付いた
M4sopmodは楽しい限りで、そして、ネガティブ要因が無い事の重要さを
改めて感じさせられます 格好良くても使えないのは歯がゆいです
INSIGHT XTI
あついさんのblogで知って以来
ずっと欲しかったライト手に入れました
友人には多謝です
小ささとストロボ機能が売りです
改めて撮りますがまだメジャーじゃないけど
とっても良いです!!
image
写真をアップする事がなかったので更新しませんでた。
装備について色々考えがあるかと思いますが
私の場合、REALをどれだけ自分のコンセプトに
取り入れられるかが鍵となります。
基本、PSC装備をイメージしています。
ポイントは訓練装備ではなく実戦装備である事
疑問に思うのですがPMC訓練映像などで出てくる装備
たまに軽い装備が見受けられます。
動きやすさは絶大でしょう。
しかし、自分の命を少しでも守る装備すら無くして
実戦に赴くのでしょうか?装備を付けた状態で訓練が
何処がで無いと実戦で訓練との違いが出て
Hight Stressになったり集中できなくなる様に感じます。
ただ、動きを習う上で装備無しで動きそのものを習うには
軽装で良い様な気がします。その訓練を受けている彼らも
実戦ではボディーアーマーも含め装備を付けているのでは
ないでしょうか?
さてサバイバルゲームは?
私の想定はそこは実戦であって訓練ではありません。
なのでキチンとした装備をしたい
けど、重くなるし、動きが阻害されるし・・・
色々悩みつつ時間だけが過ぎていきます。
装備について色々考えがあるかと思いますが
私の場合、REALをどれだけ自分のコンセプトに
取り入れられるかが鍵となります。
基本、PSC装備をイメージしています。
ポイントは訓練装備ではなく実戦装備である事
疑問に思うのですがPMC訓練映像などで出てくる装備
たまに軽い装備が見受けられます。
動きやすさは絶大でしょう。
しかし、自分の命を少しでも守る装備すら無くして
実戦に赴くのでしょうか?装備を付けた状態で訓練が
何処がで無いと実戦で訓練との違いが出て
Hight Stressになったり集中できなくなる様に感じます。
ただ、動きを習う上で装備無しで動きそのものを習うには
軽装で良い様な気がします。その訓練を受けている彼らも
実戦ではボディーアーマーも含め装備を付けているのでは
ないでしょうか?
さてサバイバルゲームは?
私の想定はそこは実戦であって訓練ではありません。
なのでキチンとした装備をしたい
けど、重くなるし、動きが阻害されるし・・・
色々悩みつつ時間だけが過ぎていきます。
MP9

KSCからMP9が出ました。早速店頭で構えてみたのですが
構えた時、肘が若干脇から浮き私の体格では安定しません。
道具として使う上で自分の身体に合わない道具は後々
無理が来るので残念ですが諦めました。
けど、やっぱりフォルムがかっこいいのでうーん手が出そうです。
NOVESKE book

NOVESK特集と書いてあるので思い切って購入したにも関わらず
写真ばかりで、インタビューを読みたかった、工場を見たかった私にしては
少し物足りなさを感じてなりませんでした。
しかも
詳しくない気がする。NOVESKEのハンドガード仕様は流れがあります。
様々なハンドガードが出てきて写真掲載してありますが
それも解説して欲しかったです。
色んな記事の隅々に出ている話の方が情報量が多い様な気がしました。
対雑誌的な写真ばかりで余り真実みがない・・・
まさにコマーシャルモデルの写真ばかりの様な
イチローナガタさんの写真はとても綺麗で
接写は目を見張るモノがあります。
しかし、内容が余りにもなく
雑誌の特集のレベルじゃないと思いました。
noveskerifleworksに入っての記事を願うばかりです。
case
ケースに何を入れるってもちろん銃ですけど
ちょっと纏めて入れてみました。意外に"さま"になっています。
今までハンドガンはケースに入れずに別に入れていたのですが
この様にすると持って行く点数が少なくなって良いかもしれません。
ammoは纏めて入れられないので別のケースにしました。
これは椅子の代わりにもなります。意外に便利です。
DBT Fast Attack Plate Carrier
DBTのFAPC Gen1です。この良さは小ささ最近レプリカ出てきてちょっとげんなりですが
この小ささは未だに好きです。
サイズとフォルムはプレートキャリアーの中で自分の体格に合っていて好きです。
本当言うとサイズはSサイズが良いのですが、縦横のバランスなんか少し色んな条件で
諦めています。っといっても持っていますが・・・
サイズMだと念願のダミープレートが挿入できます。
しかし、このダミープレートが困りものです。構えるに体格のせいかChris Costaバリの
構え方が出来ません。もちろんCosta氏はプレートキャリアーなんぞ付けていないのですが・・・
さて、なぜうまく構えられないかというと、ダミープレートの角張ったモノが小さい体格にずしり
邪魔になる、ちょうどプレートの境目の所にSOPMOD君のストックエンドが来てラバーが微妙に
滑って固定できない事から来る様な気がしたので加工しました。
カットしてスポンジ詰めました。通常の外見は崩さずに構える時に安定する様にしてみました。
カットした所はストックが当たるところを何となく予測して・・・
問題はリアルでないこと・・・まぁ許してください・・・
少しは構えやすくなったと思います。
タグ :DBTChris Costa