スポンサーサイト
M4 handgard Ⅲ
引き続き・・・
結局はここにたどり着くのか

この仕様にする最大のネックは当然バッテリー問題
これまでのlipoで入ればいいのになーっと持っている
lipoを入れるにも本当にわずか数ミリで収まる事が出来ず
諦めていたのですが、airbornさんで色々話をしている時に
紹介いただいたlipoが見事入りこの形に戻れました。
peq15のリチウムイオン仕様で重さに悩まされていたので
この仕様にして軽くなりました。
ただ

チャージの為のコネクターは完璧に露出します。
パネルを付けるつもりが無いのでこのままです。
もう一つ、lipo監視はこのコネクターからやるのですが
常時監視が出来なくなりました。
まーゲームの休憩時に確認っと言う事で対処しようと思っています。
結局はここにたどり着くのか
この仕様にする最大のネックは当然バッテリー問題
これまでのlipoで入ればいいのになーっと持っている
lipoを入れるにも本当にわずか数ミリで収まる事が出来ず
諦めていたのですが、airbornさんで色々話をしている時に
紹介いただいたlipoが見事入りこの形に戻れました。
peq15のリチウムイオン仕様で重さに悩まされていたので
この仕様にして軽くなりました。
ただ
チャージの為のコネクターは完璧に露出します。
パネルを付けるつもりが無いのでこのままです。
もう一つ、lipo監視はこのコネクターからやるのですが
常時監視が出来なくなりました。
まーゲームの休憩時に確認っと言う事で対処しようと思っています。
M4 handgard

ハンドガードどっちが良いのか悩む
系統を考えると通常の方が
CQB-Rには合う気もする
magpulはデザイン的には好みなのだが
ことこのハンドガードを実際の世界で
使っているのか?っと不安になる
mag
とうとうmagpul P-magに手を出しました
これでP-mag E-magで揃えられました
Weigt
次世代のM4にはずっとDANIEL DEFENSEのOMEGAを使用していました
これはこれまでKACやLaRueのハンドガードを凌駕するほどの軽さで
驚いたのを今でも記憶しています
そう実物を初めて触らせてもらった記憶です
気付けばレプリカ黄金時代に突入して、レプでも十分軽く
品質も自分ではOKなモノが出回り使用しています
当初より軽さに対しては拘りがあり、軽さの為、SIG552も使用していました
また(確か)G&GのM4マグネシウムメタルを使用した事もあります
しかし、OMEGAを使用するっと言うことはsocomだとどうしても
バッテリーを載せなければなりません
バレル加工をしてLiPo挿入って言う手もありますが、それは避けたい
ちょっとした冒険なので、今回見送っています
で、重さを量ってみました。
前回のSR635導入にあたり、LiPoの導入をしたので
MAGPUL MOEハンドガード使用でどの位の軽さかっと言う事を・・・
DANIEL DEFENSE OMEGA+PEC15(バッテリー付き)+RVG 約500g
MAGPUL MOEハンドガード+LiPo 約200g
圧倒的に軽いです

道具です けど拘りたい、このシンプルなシステムでこれが世の中の"実"で
あり得るのかが一つの気持ちの隔たりとなっています
よくあるデザインARで終わって"REAL"から遠退いてしまっているのでは?言うことです
振り返れば、EXPSも余り近くはないし、SR635のC-moreもあり得ませんね
まー好きなようにっていう落ちですが、SR635でレール有るから、こっちは無しで
rear sight
変えました結局は516の形状の方が合っている様で
新型でこのsightにし、併せてironもDDのrear sightへ
先日気付いたのですが、C-more tacticalはやっぱり軽いらしく
この組み合わせて、やっとC-moreと互角になる重さでした
フロントがflipUP使用せず、前後のバランスを考えてrearも
固定ironの組み合わせで行く事にしています
A.R.M.S SWAN Sleeve
EoTechXPSは以前の511、512の系譜の踏襲系という事もあって
若干sightの覗き具合が自分には合いませんでした
これでどの様に対策をするか様々考えてこれにしています

A.R.M.S社のリアサイトと言えば少しもっちゃりした方が好きですし
有名ですがMountとの組み合わせではなんと7.62cal用しか有りません
5.56calには載せられないので・・・新しいタイプ(と言っても古いですが)を選んでいます

拘りたい所は拘りたいのでこれにしました
最近A.R.M.Sもフロント、リアサイトを新しく出しましたね
magpulサイトを意識しているのか1push flip upが出来る様で
若干sightの覗き具合が自分には合いませんでした
これでどの様に対策をするか様々考えてこれにしています
A.R.M.S社のリアサイトと言えば少しもっちゃりした方が好きですし
有名ですがMountとの組み合わせではなんと7.62cal用しか有りません
5.56calには載せられないので・・・新しいタイプ(と言っても古いですが)を選んでいます
拘りたい所は拘りたいのでこれにしました
最近A.R.M.Sもフロント、リアサイトを新しく出しましたね
magpulサイトを意識しているのか1push flip upが出来る様で
airsoftGUN now
特にtwitterやっているわけではないのですが・・・
近況を

BTCカスタム
とても気に入ってます。あついさん有り難う御座います!!

しろーくんの心配通りちょっとマイナーチェンジしました
何処でしょうねー覗きやすくなってうはうはで
やっとXPSを満足に使える様になります
近況を
BTCカスタム
とても気に入ってます。あついさん有り難う御座います!!
しろーくんの心配通りちょっとマイナーチェンジしました
何処でしょうねー覗きやすくなってうはうはで
やっとXPSを満足に使える様になります
simple M4
こういう"拘り"の為に注ぐ情熱と資金は
えてして結果を生み出さない
そう
"具体的に"結果を生み出さない
まさに"自己満足"という結果を
生み出すだけなのだろう
結果を求めるとシンプルな形が
一番使い易く、まさに"機能美"
なのだと感じる
NEXT M4 CQB-R
次世代なのをバレル短くしてお気に入りストック付けました

うーん良い感じ、色々あって色々して、また、色々元に戻しました。
これのウリはストック変えられるぅ~!!
こうなると、WAM4との差別化が少なくなってきました。
しかし、グリップの細さは絶対的にWAM4に分があって
どうしても手放せません。

そして、ボルトストップの感覚はWAM4が圧倒的にいいです。
うーん良い感じ、色々あって色々して、また、色々元に戻しました。
これのウリはストック変えられるぅ~!!
こうなると、WAM4との差別化が少なくなってきました。
しかし、グリップの細さは絶対的にWAM4に分があって
どうしても手放せません。
そして、ボルトストップの感覚はWAM4が圧倒的にいいです。
LMT SOPMOD Buttstock
このストックははっきり言って私にはサイズオーバー
ただ、次世代に付いているのでどうにかしようと思って
いる矢先に次のM4発売・・・うーんどうしようかなーっと悩んでいます。
買い換え?うーん結構お手入れしているSOPMOD君だから入れ替えはちょっとなー
けど、予約してしまいました(;´_`;)
周りを見渡すと確かにVLTOR、DUOのストックが使わずにごにょごにょしているし・・・
けど、後方重心を主眼としているので次回出るのはキャンセルしようと思っています。
で、このSOPMOD君でしか出来ない事をしないと
こんな感じで貼ってみました。多分間違ってるんだろうけど、まー許してください。
GAS TUBE
次世代M4は純正ではガスチューブは貫通しておらず
純正デルタリングより前と後ろで分かれています。
このアッパーフレーム側はアッパーから凸部があり
そこにアルミのチューブらしきモノを被せてごまかしてあります。
ちょっと萎える部分なので、アッパーに穴を空けて
通常通りガスチューブを貫通させてみました。
余っていたVFCのデルタリング使って付けたのですが
ねじ山は問題なく装着可能でした。
このデルタリングを使ってみると
D&DのΩがツライチになりました。
(写真見てツライチ?少し違うじゃんっていうのはご容赦下さい。あくまで個人的に・・・)
デルタリングをVFCの物にしたところでテンションが純正より強くなって
MAGPULのMOEもしっかり固定できる様になりました。
いいじゃん
sopmod M4 MAG
次世代M4は弾を撃ち終えると止まる構造なのですが
これはマガジンの爪が給弾終了で上がってメカボックス
下の部分に当たって止まるのですが結構この機構が
面白いのでお気に入りです。

しかし、肝心要のMAG落としどころが悪いと思いっきり
爪が上がらない様な箇所に傷が付いてしまいます。

昨日は思いっきり傷が爪を干渉して打ち終えても
止まりませんでした。
プラなので削って修繕でした。
これはマガジンの爪が給弾終了で上がってメカボックス
下の部分に当たって止まるのですが結構この機構が
面白いのでお気に入りです。
しかし、肝心要のMAG落としどころが悪いと思いっきり
爪が上がらない様な箇所に傷が付いてしまいます。
昨日は思いっきり傷が爪を干渉して打ち終えても
止まりませんでした。
プラなので削って修繕でした。
sopmod M4
マグウェルとグリップの両方を兼ね備えた
モノがあったので買ってみました。FABのものです。
銃を構えていてフロントヘビーだからグリップ握るより
ロアーを持って居るのを気付いてハンドガード周りに
疑問を持ちました。
MOEハンドガードもしまったままなのでこの際一気に
変えてみました。
sopmod M4 はLMT
マルイのSOPMODはLMTっぽいパーツを
使っているという事でちょっとこだわってみました。
本当はリアサイトも刻印入りが欲しいのだけど・・・
フロントサイトはちょっと純正の色が気に入らなかったので
別のモノに変えました。旧M4と比べてガスチューブの穴のサイズ
などなど、他社部品と交換するに色々不都合があったのが無くなって
スムーズに交換できました。
SOPMOD M4
新しいM4を向かい入れた
コンセプトは屋外用
色々いじりたいのだけど
どうしてもいじりすぎて
性能を落としている様に
感じる時があるので
なるべくノーマルで
しかしストックが振動のせいか
ぐらぐらになってしまいました。